ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年12月07日

コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理


おはようございますー


結構出撃されてる方も多いですねー、、


今日は天気もよさそうですし、うらやましいです。。


我が家は昨日行事があったので、ノン出撃です。


しかし寒い!!


改めて嫁と、こんな中キャンプいくん!?と

なってます(笑)


さて表題の件ですが、


ようやく重い腰を上げ
ランタンのメンテナンスを行いました。


コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理



よろしければつづきをどうぞー!














こちらのランタン、去年の夏前に購入して、
約1年半ノンメンテナンスでつっぱしっておりました。


たまーに、息継ぎしたり、すぐ消えたりと調子が悪いときも
あったのですが、

ほっておいてもすぐ直ったりしてたので、見て見ぬふりを。。



そして先日の山東で、、


スカスカ。


ポンピングで圧がかかりにくい・・

つかない・・

皆さんいらっしゃってたので、

KENさん、kinaoさんにきいてみると、

「リュブリカントさしてる?」

ときかれ。


「リュブリカント??」

「なんですかそれ、、」



「えっ一回もさしたことないの?」


と、説明をきいて、1年半全くノンメンテナンスでしたので。。(T_T)



これです。



これ定期的にポンプカップにたらさないといけないみたいですね^^;

ポンピングがきつくなったらでいいやと思ってましたが、、まだまだ初級者ですw


山東の時は、kinaoさんにこのリュブリカントをお借りしてみると。

なんとっ!


圧がかかるじゃないですか!


ちょっとかかりにくいことがあったのですが、
何とか無事点灯。


しかし。


かなり火力がとぼしい。。


チカチカする。。




んーーー、、




そして先々週のキャンプで、



完全につかなくなってしまいましたorz




そして昨日ようやく重い腰をあげ、ランタンのメンテナンスを。


僕の症状は
・圧がかかりにくい
・ポンピングするところから空気が漏れる
・火が安定しない



この3つでした。


色々調べてみると、同じような症状になっている方もいらっしゃって、

原因として。

・ポンプカップの破損
・チェックバルブの不具合
・ジェネレーターのつまり


この3つが大きな原因かと。


そしてはじめてばらしてみます。


コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理



このマントルがついてるヴァーナーアッセンブリー?
を外します。

レンチは#11

11レンチって結構売ってないんですよねT_T
コレ一個で500円するという。。


これを外すと

コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理


この様な形でジェネレーターだけでてきます。

ジェネレーターを外します。

レンチは#13



若干曲がっているのですが大丈夫なんですかね?


コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理


中にはバネが2本と芯?ニードルがでてきます。


取り出した時点で、煤?がボロボロとでてきましたので、
やっぱりかるくつまっていたのかと・・


次にポンプカップを外します。

コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理


全然擦れたり、破損してたりとかは問題なく、
正常のようです。


次にチェックバルブです。

コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理


チェックバルブの中にボールが入っているみたいですが、これが固着すると圧がかかりにくいんだとか。。
これはコールマンケロシンの特徴だそうです。
ガソリンの場合はなりにくいとのこと。

これはチェックバルブ自体は専用の工具がないと外れません。

ここかなり繊細らしく、無理に外すのもよくないとのこと。

僕がやった対処法としては、
・シリンダー内にガソリン(灯油)を入れてポンプをおしてみる。
・キャブクリーナーをふきかける
・竹串でつつく



コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理


キャブクリーナーを使用。


これを使ってジェネレーターも掃除。

いまいちよくわからんのですが、、

キャブクリーナーをふきかけて、ブラシでごしごしと・・



コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理



念のため、リュブリアントも買いましたので、再度ポンプカップにつけて。


コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理


組み直します。



さて・・



どきどき


コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理


無事点火ーーーー!!


今回で639の仕組みもよくわかりましたのでよかったです。


さて来週は3週ぶりのキャンプです。


雨降りませんように。



おしまい



















ランキング参加してます☆ にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
同じカテゴリー(・ランタン)の記事画像
コールマン ランタン 200A メンテナンス
教えてケロシン
同じカテゴリー(・ランタン)の記事
 コールマン ランタン 200A メンテナンス (2016-01-27 22:23)
 教えてケロシン (2013-07-11 22:12)

この記事へのコメント
こんにちは!

めっちゃ参考になります(^O^)

我が家のは二年近くなりますが、ノーメンテです〜

ヤバくなる前に私もやってみます☆
Posted by スモユリ at 2014年12月07日 12:03
こんにちは(^^)

↑同じくです。(笑)
全くのノーメンテで、こないだ炎上でやばいと思いまして、ジェネレーターだけ買って置いていますが、また点灯してくれたのでそのままです。

やっぱり、メンテして大事に使っていかないといけませんね^^;
Posted by susu7770susu7770 at 2014年12月07日 12:47
こんちは~^^
メンテナンスが大変っすね~
腰が重い僕にはなかなか扱えない代物っすw

でも明るいんですよね~

ん~~~~~メンテナンス無しのケロランタンありませんか?w
Posted by wa kawa ka at 2014年12月07日 20:48
こんちわ~

ケロランタン、かっこいいっス~!マジで欲しい!!
我が家コールマンのLPガス、ノーススター2500だけです(^_^;)

明るさはどんな感じですか?
ノーススターで十分なんですが、ポンピングする楽しさとかを
求めるようになり、ずっと検討中ですww

僕はペトロより断然これなんですよ(笑)
Posted by DパパDパパ at 2014年12月08日 11:58
ども

自分も同じタイミングで重曹湯でジェネレーター洗浄してました(笑)

点灯はうまくいったけど、まだ炎の安定性に不安が残るので今後はキャブレタークリーナーで再洗浄かな

リュブリカントの存在は初めて知りました。。。今後貸して~(笑)

いや、買って試してみます^^
Posted by seipion at 2014年12月08日 12:35
スモユリさんー

こんばんは~

すこしでも参考になってよかったです^^;

僕こういうのどうしても苦手で、ものを大事にできないタイプなのですが、

一回ばらすと愛着わきますね^^

結構簡単だったんで、是非メンテナンスしてみてくださいー♪
Posted by イモ at 2014年12月08日 20:36
susuさんー

僕もこのケロシン、あんまメンテナンスがいらないっていうのに

ひかれて買ったんですが、つかなくなったときはショックでしたw

めっちゃ抵抗あったんですが、やってみると思った以上にバラスのも

簡単で、たぶん次やるときはさくっとできると思います♪

これをきにもっとケロシン沼にいきたいですね(笑)
Posted by イモ at 2014年12月08日 20:38
wakaさんー

このランタンはほとんどノンメンテナンスでいけますよーー^^

これはおすすめです♪

よくブログみてると、ケロシンの入り口ーみたいな記事もみかけるので^^;


僕も次はもっと濃いケロシンにはいろうかなぁとww


よくいわれるランタン沼がわかるきがします^^
Posted by イモ at 2014年12月08日 20:43
Dパパさんー

僕もノーススター持ってます^^

しかもこのケロシンの後にかいました(笑)

やっぱさくっとつけれるランタンが一個は必要ですね^^;

明るさはノーススターより少し劣って、灯油独特の

もう少しやわらかい光で、雰囲気は断然こっちのほうがいいですよ♪

是非是非一個どうぞーーー^^

僕は最近オールドランタンが気になってます^^;
Posted by イモ at 2014年12月08日 20:49
seipionさんー

IGでみましたよーー

伺おうかとおもってましたw

コールマンの店員さんから聞いたのですが、

ランタンついているときに縦に振るとバルブアッシーが洗浄されて、

明かりの安定されるんですって!

僕もこの点灯のとき、縦にふっておきました(笑)
Posted by イモ at 2014年12月08日 20:57
こんばんは~

スキルアップされてますね!

ケロシンのメンテをしている時の

キャンパーは確実にかっこいいと思います

ずぼらな自分には手が出せない代物ですが。。
Posted by 茶虎茶虎 at 2014年12月09日 18:27
こんばんわ~。

勉強になりました~。

うちも同じくメンテしておりませんでした・・・^^;

まずはリュブリカントからさしてみます^^
Posted by とりごんとりごん at 2014年12月09日 23:51
茶虎さんー

お返事遅くなりすみませんーー!

このケロシンほんと簡単なケロシンですよー(^^)

全然ペトロとか、ヴェイパラックスとかみたいに癖はないみたいで、

ガソリンランタンとほぼ同等に扱えると思います♪

是非茶虎さんもお一つ(・∀・)ノ
Posted by イモ at 2014年12月11日 18:00
とりごんさんー

僕もノンメンテナンスでした(笑)

でもランタンついてる点いてるときに、

ニードルの上げ下げと、タンクを縦に振ると

メンテナンス回数が減るみたいですよ(^^)

僕も次からやっていこうと思ってます(^-^)/
Posted by イモ at 2014年12月11日 18:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コールマン 639C700 ランタン メンテナンス 修理
    コメント(14)