2015年03月18日
薪ストーブ 煙突 固定方法 キャンプ
薪ストーブ 煙突 固定方法 キャンプ
おはようございます!
週末は天気よさげですねー
なんせ焚火がしたい!
もう水曜日から週末がわくわくですw
さて表題の件、
もう薪ストシーズンは終わりますが、
自分の忘備録として残しておきます。

よろしければ続きをどうぞ~
おはようございます!
週末は天気よさげですねー
なんせ焚火がしたい!
もう水曜日から週末がわくわくですw
さて表題の件、
もう薪ストシーズンは終わりますが、
自分の忘備録として残しておきます。
よろしければ続きをどうぞ~
さて今シーズン初めて導入した薪ストですが、
我が家は
新保製作所のFIRE SIDEを使用しております。
これを導入したきっかけは、耐熱ガラス窓が3面ついており、
幕内でも炎のあたたかみを感じることができるからです^^
しかし、じつはコレ2面なんですよねーww
3面と値段がかなり違うかったんで、けちりましたw
でも置き方によっては2面で十分なので、満足です。
薪ストーブの煙突の固定方法って結構いろいろありますよね。
僕も薪スト導入する前にめっちゃ悩みました。
前回の自作煙突ポートもそうでしたが、
シンプルにいこうということで、かなり単純固定してます。
まず煙突の根本の固定は
これ
![]() HONMA ホンマ製作所 自在煙突支持金具 100mm-150mm |
ホームセンターでも売ってるやつですね。
ただこれは上からの重みを耐えるものなので、
横に動かないようにしないといけません。
それで使ったのがこれ
同じくホームセンターで30円?値段忘れましたが、めっちゃ安く買えます。
パイプコーナーにありますよ~
あとは棒を使って、、、
このように固定してます。
意外としっかりしてます。
棒を煙突に固定しているのが、
![]() HONMA ホンマ製作所 シングル煙突用 黒耐熱二つ割 t0.8mm 2個組 φ106 |
これです。
これは近くのホームセンターにうってなかったので、ここで買いました。
煙突も黒なんで、黒に統一したくて^^;
ちなみに、パイルドライバーで煙突を固定している方もかなりいますが、
先日の折れ曲がった経験からいくと、この鉄の棒がいいんじゃないかなぁと
思ってます。
次に煙突先端部分です。
これも同じく、先ほどの二つ割をつかって、金具からカラビナで、
ガイロープで引っ張ってます。
結構ワイヤーで引っ張る方もいらっしゃるのですが、
基本ガイロープが煙突に触れることはないので、
これでも大丈夫かなと^^;
これを
両サイドにペグダウンしてできあがりです。
シンプル&簡単ですw
煙突周りにはラス網をまいてます。
これは買っておいて正解でした、
幕内に煙突がはいっているので、なんどか服が触れることもあったのですが、
このラス網は手で触ってもまったく熱くありません。
薪ストーブの脚下には耐熱レンガをしいてます。
これで初使用時は問題なくいくことができました^^
今週末は最後の薪ストキャンプかなー
おしまい
Posted by イモ at 10:12
│・薪ストーブ